|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>>togashi
-- 01/08/03-19:42..No.[20] |
![]() | |
![]() |
ハニカムサーモスクリーンの寸法図です。これを見ると枠の内側に付けるときは、奥行きが52mm以上あれば完全に納まるようです。ただ、ブラケットを前にすることによって、最低13mmでも可能ということです。 上の図でブラケットを含めた製品の奥行きを47.2mmとしていますが、実際はコードの操作部分が少し膨らんでいて、そこを含めると52mm有るようです。 断熱レール仕様の場合は、断熱レールの幅は35mmですが、完全に収めるためにはやはり52mmの奥行きが必要になります。断熱レール自身を多少はみ出した形で収めれば、少しはこの奥行きを狭めることはできるかもしれません。 ブラケットから製品を外すときは、製品を奧に押して、奧側を下に下げてやれば外れます。 操作コードは始め少し硬いようです。窓の中央方向に引くことによってロックが解除されます。 採寸方法はHPでご覧下さい。 こちら |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
>>> オークリッチ -- 02/12/03-14:10..No.[117] | ![]() | |
![]() |
スタンダードタイプの場合 操作コードの長さは、お客様が後から変更することが出来ます。 操作コードの左右も変更可能です。 | ![]() | |
![]() |
>>> ** -- 03/11/18-14:54..No.[182] | ![]() | |
![]() |
ハニカムサーモスクリーンの設置する場所の奥行き寸法は、25mmですが、断熱レールが一番はみ出ないものを選択したく、スタンダード、ループ、ツーウェイのそれぞれの断熱レール側の奥行き寸法をご教示お願いします。 寸法で0.1m〜0.9の端数の取り扱いは、どう考えれば良いですか? 切捨て?、四捨五入? | ![]() | |
![]() |
>>> オークリッチ -- 03/11/18-14:54..No.[183] | ![]() | |
![]() |
設置する場所の奥行き寸法25mmでは断熱レール仕様は取り付けられません。 断熱レールのほぼ中央にビスを止めますが、これが奧から30mmの位置になります。つまりはみ出したとしても40mmぐらいの奥行きが無いと取り付かないことになります。 これは各タイプほぼ同じです。完全収納の数値に少し違いがあるのは操作コードのカバーが少し出っ張っているからのようです。本体寸法の位置でみると、完全収納はどのタイプも48〜47mmでほぼ同じです。 寸法誤差は+-1mmぐらいはあるので、1mm以下の寸法は余り気にしないでください。 | ![]() | |
![]() |
ハニカムサーモスクリーン コードタイプ >>> つきだて -- 05/12/01-00:08..No.[360] | ![]() | |
![]() |
ブラケットの位置は左右から70mmでなければいけないのでしょうか? また、全体幅が2400mmでも、ブラケットは2個で大丈夫でしょうか? 現在使用中のブラインドのブラケットのビス穴が再利用できればと考えているのですが。 | ![]() | |
![]() |
>>> オークリッチ -- 05/12/01-14:12..No.[361] | ![]() | |
![]() |
ブラケットの位置は左右から70mmがベストだということです。多少ずれても大きな問題にはなりませんが、大きくずれるとたわみなどがおきます。 ブラケットは幅の長さに応じて3個になります。 | ![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |